読書備忘録ーロマンチックな回覧板をまわす

これまでに読んだ本の感想をこっそりと書いていく予定 ロマンス小説多めでかなり偏りと多少のネタバレがあります

「フェニックスが唇に触れる」ジェイン・アン・クレンツ

これはジェイン・アン・クレンツ(別名アマンダ・クイック)のダークレガシー・シリーズ1作目となっています。2作目は、「琥珀色の光のなかを」という作品ですね。

このシリーズはパラノーマルと呼ばれるジャンルで、登場人物は超能力を駆使して敵と戦ったり恋に落ちたりします。私は超能力とか異次元なんかの話には基本あんまり興味がないので、大好きなクレンツ作品といえども手を出さずにいたんですよ。でも昔の作品なんかもあらかた読んでしまったので、おそるおそる手を出したというのが本当のところです。

でも「フェニックスが唇に触れる」なーんて、ロマンチックな題名だなぁと感じていたことは確かですね。

 

フェニックスに唇が触れる (ヴィレッジブックス)

フェニックスに唇が触れる (ヴィレッジブックス)

  • 作者: ジェイン・アン・クレンツ,高橋恭美子
  • 出版社/メーカー: ヴィレッジブックス
  • 発売日: 2013/05/20
  • メディア: 文庫
  • この商品を含むブログを見る
 

 あらすじ

古書ディーラーの女性アビーは、超能力によって暗号化された書物のコードを解除できる特殊能力を備えていた。その能力に目をつけたのが、不思議なパワーを秘めた水晶について記した暗号ノートを追い求める邪悪な人物。
身の危険を感じたアビーは知人に相談した結果、超能力を持つ男性サムに助けを求める。
ふたりのあいだにはやがてめくるめく愛が芽生えるが……。

 

 

ヒーロー・ヒロインともども強い超能力の持ち主なのがこのシリーズのお約束で、偶然というか必然的に出会って、共通の敵を打ち破って絆を深めていくというのが大筋の流れになっています。

すいません。正直内容的にはビミョウかな。クレンツ作品なので話の進みとか描写はしっかりしているのですが、ヒロインが古書のキーを解読する能力とかの設定に私が上手くのっていけない。美形過ぎないヒロインとヒーローが惹かれあう感じはいつものクレンツなので全く文句はないのですが、そもそも私とパラノーマルの相性がイマイチな気がするなぁ。

クレスリー・コールのローア・シリーズは、異次元の超能力モノなんですが、狼男や吸血鬼なんかの設定がぶっ飛び過ぎて、かえってすんなり受け入れられたのがなつかしいです。特に「幻の花嫁」とか、官能小説ばりの描写があったりするのでそこまでいくとクレスリーの突き抜け具合が笑ってしまいますからね。クレンツは構成や登場人物の性格なんかが常識的なことが、逆に足を引っ張ってしまうのかもしれないなんて思いました。

タイトルにあるフェニックスは、象徴として夢にでてきたりヒーローの胸にある刺青の絵柄だったりします。タイトルにするほどフェニックスが強い意味をなしていなかったので、それも少し残念だったかな。あ、でもベッドシーンの時には確かにヒーローの刺青のフェニックスに(ヒロインの)唇に触れてました。つまり、ベッドシーンそのままのタイトルってこと?

 

 

 

「夢見る赤毛の妖精」アマンダ・クイック

アマンダ・クイックは、以前に感想を書いたジェイン・アン・クレンツと同一人物です。ただしアマンダ・クイック名義で書かれた作品は基本的には時代モノですね。

「いかにもロマンス小説」なうっとりするパートとはうらはらに、ヒロインが投資、つまりオカネの稼ぎ方に長けているというビックリな設定で、 ロマンチックと現実主義のバランス具合にうならせられる話でもあります。しかし彼女の作品を何冊か読んでいると、これこそが非常にアマンダっぽい

他にはヒロインが職業を持っていたりするという、時代的には珍しいパターンも多いですね(職業夫人ということです)。またロマンス小説あるあるともいえる、ご都合主義的な展開(ヒロインとヒーローが一目で恋に落ちるなど)がないことも、アマンダの書く話の特徴とも言えるでしょう。

夢見る赤毛の妖精 (ヴィレッジブックス)

夢見る赤毛の妖精 (ヴィレッジブックス)

 

あらすじ

わたしがほしいのは、妻の座よりも本物の愛情 

伯爵であるサイモンは、かつて自分の一族のものだった屋敷と財産を奪ったファリンドン家への復讐を誓っていた。そのための手段となりうるのは、ファリンドン家の娘で、詩の創作を趣味とする知的な女性エミリー。彼女に接近したサイモンは、求婚の言葉を口にして彼女を驚かせる。 
だが、やがて父親からサイモンの魂胆を知らされたエミリーは、サイモンにあまりにも意外な申し出をした……。

 


ヒーローはヒロインの父親に対する復讐に燃えてという、ロマンス小説に割とありがちな動機でヒロインに近づきます。ただしこの二人はもともと文通で知り合い、実際に会う前から議論というかあーでもないこーでもないと、永遠に話し合いばっかりしているカップルでもあるのです(文学談議とか、読むのが面倒くさかった)。

物語の進みとして基本ヒロインの行動力ですべての話が展開する、といっても良いでしょう。そうしたヒロインの行動と口答えがあまりに多すぎて、ヒーローはずーっと機嫌が悪いですね。そんな彼がゴキゲンになるのは、夫婦で「愛を交わす」時くらいてしょうか。

ちなみにこの「愛を交わす」つまりセックスに関しても、ヒロインは「高度な次元でお互いに同調する」と表現しています。でも読んでいるコッチは、何が高度なのか?次元とは2次元なのか3次元なのかも最後までワケがわからず(2.5次元なら「テニスの王子さま」とか、今なら「ハイキュー」か「刀剣乱舞」?絶対違うよな)、実にヒーローの眉間に深いシワが刻まれる理由がわかる話でした(彼も当然、“高度な次元”に関して理解できていないフシがある)。

果たしてこのカップルはかみ合っているのかいないのか?と思いながら読み進めていたら、ヒーローがヒロインの愛の力で復讐に満ちた心を癒されるというありがちな結末(ただしヒロインの卓越した行動力によって)に落ち着きました(まぁロマンス小説なので、オチとしては順当なところでしょう)。

個人的には、本物の愛を得るには(うんざりするほどの)話し合いと(周囲を無視する大胆な)行動が大事だという教訓を得たということにしておきます。

しかしこれでは私がアマンダの小説の魅力を上手く伝えきれない気がします。でも実はロマンチックかどうかはさておいて、時々無性に彼女の小説に出てくる状況に全く流されないタイプの(話を聞かない)ヒロインが活躍する話を読みたくなるのも確かです。

加えてアマンダの本のヒロインは夫婦の営みにもけっこう積極的で、“したい”時は自分から誘う派なのもあるあるですね。その部分でも意思がはっきりしているので、中途半端にブレたりしません。なんか「an・an」のセックス特集に出てきそうなくらいで、現代人の私たちよりよっぽど潔ぎよいんじゃないかと思いました。

「ふたたび恋が訪れて」カーラ・ケリー

地味ロマンチック(私の造語)の名手とも言えるカーラ・ケリーです。本来は地味とロマンチックの相性は良くないはずですが、カーラの手にかかれば世界でたった一つの堅実で大切な恋が生まれてしまいます。若き未亡人が出てくるのですが、エリザベス・ホイトの本に出て来るエロ満載の未亡人とは全く正反対の、真面目な、でも健康で可愛らしい主人公です。お相手のウィン卿は身分こそ高いのですが、優雅よりも質実剛健が似合う白髪まじりのオジサン。この2人が静かに情熱を燃やす大人の恋をして結ばれるまでが書かれています。また未亡人の娘2人が、本当に愛らしい!これは読んでいると心の内側が柔らかくほぐれてくるような、駆け引きなどない優しい恋の話ですね。

ふたたび、恋が訪れて (ラベンダーブックス)

ふたたび、恋が訪れて (ラベンダーブックス)

 

 あらすじ

19世紀英国。ロクサーナ・ドリューは半年前、夫アンソニーを病気で亡くし、悲しみに暮れる生活を送っていた。ところがある日、亡夫の兄マーシャルから、養ってやるかわりに自分の愛人になれと迫られてしまう。好色な義兄から逃れるため、ロクサーナは小さな家を借り、幼い娘ふたりを連れて移り住む。家の持ち主は侯爵のウィン卿であるが、戦争のため不在にしていた。ある晩、領地の視察をしていたウィン卿がこの家を訪れる。ウィンは悲惨な戦争体験や離婚のスキャンダルのため、人に心を閉ざしていた。だが、健気に生きるロクサーナや娘たちと友情を育むうち、ふたたび人を愛する気持ちを取り戻し…。ヨークシャーの大自然を舞台に、第二の人生を歩もうとするふたりが出会い、さまざまな障害を乗りこえて結ばれるさまを丹念に描いた、心温まる感涙のロマンス。

 

この時代の女性は、生きていくために、食べていくために結婚し、子供を産むのが当たり前でした。だからこそロマンス作家たちはアンチテーゼとして、「運命の恋」に落ちた恋人たちの話を何度でも飽くことなく書くのかもしれません。確かに華やかで煌びやかな舞踏会で出会って恋に落ちる話を読むことで、ロマンチックそのものにどっぷりひたることができるでしょう。しかしカーラの本に出てくる恋人たちは、ありふれた日々の生活を通じてゆっくりと相手の人柄を知っていくことが基本です。彼らはお互いを知って次第に心を通わせながら、相手の人間性に踏み込んだ関係を真面目にきちんと構築していきます。

放蕩貴族を更生させるには」では“赦しとは何か?”をテーマにしていましたし、「オックスフォードは恋の季節」では“女性の高等教育”を題材にしていました。いずれも生真面目に恋を育てるカップルたちばかりなので、読者はカーラの本に出てくる登場人物たちが物語の最後のページを閉じた後でも、幸せに暮らすだろうと確信できるのです。もしかしたらカーラは大人の女性に、「そしてみんなで幸せに暮らしました」という夢物語を信じさせてくれる力を持っている作家と言えるのかもしれません。

「道化師と内気な花嫁」エリザベス・ホイト

 最近プライベートが落ち着かなかったので、すっかり更新が滞ってしまったけれど、なんとか頑張りたい今日この頃な私....。

こんな時にはエリザベス・ホイトのセクシーな描写に身を任せてみるのも一つの手かもしれない。

というわけでこの「道化師と内気な花嫁」は「ひめごとは貴婦人の香り」の続編にあたる話です。一言で内容を説明しようとするならば、『「内面が複雑な男性」と「内面が複雑な女性」がハッピーエンドにたどりつくまでの話』と言えばよいのでしょうか?または、『面倒くさい性格の男性を好きになってしまった女性の話』かな?

いずれにせよタイトルにあるヒーロー=道化師という表現に関しては上手いなぁと感心するのですが、内気?内気じゃないでしょこのヒロインは!と読者全員のツッコミが聞こえる物語の展開でした。ヒーローに向って「あなたは世界一愚かで、頭が空っぽで」「人類史上、まれにみる能無しよ」とか言い放つし。

それでも前作からの伏線をきっちり回収しながら、ヒーロー・ヒロインの(2人ともとにかくやたら面倒くさい)性格をたいへん魅力的に仕上げてくるホイトの作家としての腕は、見事としか言いようがありませんね。

道化師と内気な花嫁 (ライムブックス)

道化師と内気な花嫁 (ライムブックス)

 

 あらすじ

「代わりにわたしと結婚してください」結婚式当日にまたもや婚約破棄され、意気消沈していた子爵ジャスパーに、名家の令嬢メリサンドが結婚を申し出た。あまりに唐突で驚かれたが、内気な彼女自身も普段では考えられない発言をしてしまったことに驚いていた。しかし5年前のあるパーティで、陽気な子爵がじつは心にただならぬ傷を負って苦悩している姿を目撃して以来、ずっと彼に想いを寄せていたのだ。そんなことはつゆ知らず、彼女の大胆さに感服したジャスパーは申し出を受け入れた。『ひめごとは貴婦人の香り』続編登場!センシュアルなおとぎ話の世界へ―。

 

ヒーローである子爵ジャスパーは、いっけん流されるがままの性格に見えてしまうのですが(常にヘラヘラしている)、実は強固な意思を持って自分の複雑な内面というものを他人に見せようとしない人物です。メリサンドは、前作のヒロイン・エメリーンの友達です。気が強い割りにヒーロー・サムに振り回されまくったエメリーンとは反対に、冷静かつ情熱的なアプローチでジャスパーの心をまるごと手に入れたメリサンドには脱帽してしまいます。またホイトの筆具合の巧みさにうっとりしているうちに「よかった、よかった」と話がまとまるのですが、冷静に考えると私の中にジャスパーに対してのメンヘラ疑惑がふつふつと...。

だから私としては、最初からメリサンド主導で結婚し彼女の踏ん張りで幸せをつかんだジャスパーに対して、しみじみ「メリサンドに拾って貰ってよかったね」と思いました(まぁ2人してエロ方面に関して、とってもやる気を出していたことは認めます=性的にアクティブな2人)。それとヒーロー・ヒロインともに、ハンサムでも美人でもないと描写しているのが面白かったですね。

実のところこの話は戦時中の裏切り者を探すというシリーズ全体を貫く大きなテーマがあるにもかかわらず、ジャスパーとメリサンドがゆっくりと確実に関係を深めていく部分がの描写が秀逸すぎて、そちらの感想まで手が回らないことが残念。ホイトは面倒くさい事情を抱えた人物を、びっくりするほど魅力的に書くのが上手いからなぁ(エロ込みで)。

 

 

 

「放蕩貴族を更生させるには」カーラ・ケリー

カーラ・ケリーの話には、ロマンス小説によくある華やかさや劇的なシーンがほぼ存在しません。しかし彼女たちの話には、ヒーローがヒロインに大きく影響されて自分の生き方を変えてしまうというけっこうな女性上位といえる特徴があるのも事実です。

侯爵ジョンはアル中のおっぱい星人、お相手のエマはジョンの大好きな大きいおっぱいも持っていますが同時に人としての強さとユーモアセンスを兼ね備えた女性です。二人が友達として信頼できる関係を築いていくことで、ジョンはエマの大きなおっぱいよりもその素晴らしい内面に気がつくようになります。二人とも相手を意識するがあまりに恋愛方面に進むまいとブレーキをかけまくるので、恋心を自覚したジョンの頑張り(エンジンかかるのが遅い!)と最後の人生賭けたエマへのラブアタックには、ほっとさせられましたね。

放蕩貴族を更生させるには (ラベンダーブックス)

放蕩貴族を更生させるには (ラベンダーブックス)

 

 あらすじ

19世紀英国。侯爵のジョンは戦争で父親を殺され、自らも片目を失って以来、生きる目的を失い自堕落な生活を送っていた。ある日、米国からいとこのロバートとサリーがやってくる。ふたりは、侍女としてエマという女性を連れていた。エマの凛とした態度に心惹かれるジョンだったが、彼女が父親の仇と同じアイルランド人と聞き、暴言を吐いてしまう。そんなエマにさらなる悲劇が襲いかかる。博打好きのロバートが賭け金の支払いに困り、エマの年季奉公契約書を見ず知らずの相手に渡そうとしたのだ。しかし、危ういところでジョンが支払いを肩代わりし、事なきを得る。ジョンに奉公する身となったエマは、彼を更正させたならば、自由人となるという契約をジョンと交わす。かくしてジョンの更生計画が始まった。

 

 

ジョンはイングランドアイルランドの戦争によって肉親を殺されかつ自らの片目も失っており、方やお相手のアイルランド人エマも戦争で酷い目に合っています。しかしそうした複雑な歴史的背景がありながらも二人の交わす会話の多くは軽妙でつい笑ってしまうことが多く、二人の心が次第に深いところで通い合っていくのが読者にも伝わってくるのです。

この話に描かれているのは、戦争によって深い傷を負った二人がゼロどころかマイナスから人間関係を築いていく話です。ロマンス小説愛好家である私にとって、シリアスとも言えるこの話は本来ならそこまで興味を抱かないはずなのですが、一度はぼろぼろになった自分の人生にどうしても必要な本当の伴侶を見つけるという人生を賭けたロマンスが描かれているという点において、やはり心がときめくものがあると断言できますね。

それからジョンがとにかくキュートめちゃくちゃ可愛げのある性格。彼のだらしさに文句いいつつも放っておけずに、ジョンを好きになってしまうしっかり者のエマの気持ちが分かりすぎる!最後ラブアタック&プロポーズを受けたエマが嬉しさのあまり泣き笑いをしてしまう場面も、キュンキュンしました。

 

「オックスフォードは恋の季節」カーラ・ケリー

 エリザベス・ホイトとほぼ真逆といっても良いくらいの作風、カーラ・ケリーです。ヒロインはいつか世界中を旅して、旅行記を書いてみたいという夢を持つエレン。セクシーでもなければエロティックな魅力を持っているというタイプでもありません。でもエレンは女性が勉強することなど許されていなった時代に、ひょんことからシェイクシピアに関する論文に取り組んで、見事に完成させます。

カーラ・ケリーの話に出てくる主人公は、可愛らしいけれど生真面目タイプが基本です。忘れてはいけないのが、他のロマンス小説にあるようなめくるめく官能シーンが期待できないことでしょう。しかしヒーローとヒロインがつたないながらも一歩一歩恋を進めていく様子を見つめることで、微笑ましい気持ちになること請け合いですよ。

オックスフォードは恋の季節 (扶桑社ロマンス)

オックスフォードは恋の季節 (扶桑社ロマンス)

 

 あらすじ

18歳のエレンは兄ゴードンのようにオックスフォードで勉強する夢があった。しかし女性は入学できない時代。なんとか叔母の助力で、オックスフォード大学近くにある女学校に入ることになった。街に着いた日、エレンは苦学生らしい親切な青年ジムに出会い、この後の生活に期待を抱く。だが、女学校は単なる花嫁学校でしかなく、失望した彼女は学校に馴染めずにいた。ある日、兄の頼みで大学の授業を受けることになり、エレンは嫌々ながら男装をする…。リージェンシー・ロマンスの女王が贈る青春物語。

 

この話は1810年ごろのイギリスで繰り広げられており、エレンは勉強嫌いの兄ゴードンの代わりにシェイクスピアの論文を書くことから、恋と物語が次々と転がっていくのです。当時の女性にしては生意気で(自分の意見を持っている)、変わり者(刺繍するより本が好き)なエレンが、公的に決して認めてもらえないと知りつつ論文をこっそりと熱意を持って書き進める様子は今の時代とかけ離れているようですが、見えない男女差別に苦しめられた経験がある現代女性と、どこかに通じる部分があるのではないでしょうか?

当時の女性の習いとして全てを諦め親の決めた男性と結婚しようとする彼女が、自分自身の殻を破って新しい世界に飛び込んでいくまでを暖かく見守る、そんな役割を読者は課せられています。

ちょっと風変わりな謎多き青年ジムとの、進展しているようでなかなか進展しない恋(初々しさがあまりに可愛らしくて、恋愛というより恋と呼びたくなる!)にヤキモキしながら、女性が満足に教育を受けられなかった時代に思いをはせてしまいました。

カーラ・ケリーなので、ノーエッチ、キスまでです。でもエレンが自分からジムにキスするシーンは、ついついにんまりしてしまいましたね。

「ひめごとは貴婦人の香り」エイザベス・ホイト

 エリザベス・ホイトの感想が多すぎ!なのですが、ホイトは私にとって質・量ともに満足できる作家なので、彼女の本を読み出すとホイト祭りになってしまいます。特にこの『四人の兵士の伝説』シリーズに関しては、ロマンチック度合いが私自身にぴたりとくるのですよ。

展開としては第1巻のこの本よりも、2巻目の「道化師と内気な花嫁」の方が個人的にはツボなのです。しかしこの話は、最初から最後に至るまで物語の流れの全てがものすごーーくロマンチック!辺境育ちの野生的な男性と貴婦人の組み合わせ、かつ男性は復讐という目的を心に秘めているというロマンス小説あるある設定なのですが、ホイトの腕にかかってうっとりするぐらいのメロドラマに早変わりしています。

ひめごとは貴婦人の香り (ライムブックス ホ 1-4)

ひめごとは貴婦人の香り (ライムブックス ホ 1-4)

 

 あらすじ

植民地ボストンで貿易商として成功しているサム。過去の事件の真相を探るためにロンドンにやってきた。伯爵令嬢で未亡人のレディ・エメリーンの隣家を借り、彼女に妹レベッカの付き添いを依頼する。社交界に入り込んで真犯人を見つけるためだ。だが次第に、たった一人で家族を支える強くも美しいエメリーンに惹かれていくが…

 

人はこうやって、なす術もなく恋に堕ちる(落ちるというより文字通り堕ちると書きたくなる)のだろうなぁと納得させられましたね。ホイトが好んで書く賢くて気の強い未亡人エメリーンと、ワイルド&セクシーに加えて強引という、ロマンス小説としては非の打ち所がないサムはエロティックなひと時を共有します。しかし二人の身分や生きる環境がかけ離れていることを理由に、エメリーンは二人の関係に未来を認めず貴族にありがちな情事として終わらせようとするのです。けれども一度は切れてしまった運命の糸は二人の恋愛を成就へと導き、ドラマティックなハッピーエンドを迎えます(この場合に運命の糸を操るのはホイトなので、当たり前なのですが)

フレンチ・インディアン戦争*1で、サムが所属していた部隊が遭遇した裏切り者を探すというミステリーをたて糸に、アメリカ人サムとイギリス人エメリーンのロマンスをよこ糸に、ホイトは自在にこのたてとよこの糸を操ります。そして読者の目の前で、あざやかな模様を織り上げ、隅々までよく見えるように広げてくれるのです。

またこってり濃厚な大人の恋愛と対比で、サイド・ストーリーとして書かれているサムの妹レベッカと従僕オヘアの、これからの未来を強く感じさせてくれる可愛らしい恋も良かったですね。例えていうなら、カラフルな包み紙に入っている甘くて美味しいキャンディを食べているみたいな気がしました。

何度かある官能シーンもいいのですが、エメリーンがサムから逃げようとしておっかけっこになるが捕まってしまい、屋敷の小部屋に引っ張り込まれるシーンなどはさすがホイトと言いたくなりましたね(こういうのを書かせると、ホイトは抜群だと思う)。

*1:18世紀に北アメリカで起こった、イギリスとフランスの植民地における領土拡大争い